キャッシングの遅延損害金を知る事は重要です

キャッシングの遅延損害金を知る事は重要です キャッシング

キャッシングの返済は滞りなく行った方が良いです

キャッシングを利用している時、ついつい毎月の支払い日までにお金を用意する事が出来なくて、数日間延滞してしまう場合があると思います。

しかし、キャッシングで延滞をしてしまうと、延滞日数によっては個人信用情報機関の信用情報に延滞情報が登録される可能性があるとともに、延滞日数によって遅延損害金というものを支払う必要が出てくるのです。

この遅延損害金、延滞によって金融機関が損害を受けたため顧客から追加のお金を徴収するという事だと思いますが、具体的にはどのような意味を持っているのでしょうか?

遅延損害金とは

この遅延損害金ですが、顧客の支払いが遅れた際に金融機関が本来回収できた利益に対しての損害を顧客から補填してもらう=支払いが遅れた事への罰金の意味合いが強いです。

ちなみに、この遅延損害金ですが、金融機関によっては延滞に対しての利息=延滞利息と表記されている場合があり、遅延損害金が発生したら本来の利息に加えて損害金を支払う必要があります。

遅延損害金が発生する延滞とは?

遅延損害金が発生する延滞ですが、これは顧客が金融機関の定めた毎月の支払日に支払いが出来なかった場合に、その翌日からこの遅延損害金が発生する事になります。

例えば、1月27日が支払日でこの支払日に支払いが出来なかった場合には、翌日の1月28日から遅延損害金が発生する事になります。

遅延損害金の計算式

遅延損害金の計算ですが、これは下記の計算式によって求められます。

借入残高×遅延損害金の金利÷365日×延滞日数

例えば、借入残高10万円、支払日が1月27日で2月5日まで支払いを延滞した場合に、遅延損害金の金利が20%だとすると

10万円×20%÷365日×9日=493円

の遅延損害金が発生する事になります。つまり、毎月の支払額に493円を加算して支払う必要があります。

ただでさえ借入残高に対して利息を支払っているのに、それに加えて遅延損害金まで支払うなんてとても勿体ないので、毎月の支払日には延滞しないようキャッシングの利用は計画的に行って下さい。

ちなみに、この遅延損害金の金利ですが各金融機関によって異なりますので、詳細は各金融機関のHPや申込用紙などでご確認下さい(多くの金融機関では遅延損害金は20%となっています)。

支払日に遅れそうになったら?

事前にいろいろ計画していても、時には突然の出来事によって支払いが間に合わない場合が出てくるかと思います。

そんな時には、事前に金融機関へ連絡をして支払いが遅れる旨を伝えておくと無断延滞に比べて金融機関への印象は良くなります。

ですので、どうしても支払い日に間に合わないのであれば、事前に金融機関への連絡を行って下さいね。

ただ、延滞には変わりありませんので、この場合でも遅延損害金は発生します。

タイトルとURLをコピーしました